【自動化】Power Automate Desktopの特徴と利用シーン、始め方を紹介

Power Automate Desktopの特徴と利用シーンセットアップ方法 仕事

毎日の事務仕事、膨大な量をこなすのに猫の手も借りたいけど借りられない・・・

そんな時は機械の手を借りちゃいましょう。

この記事ではPower Automate Desktopの概要とインストールの仕方をご紹介します。

作業手順が決まっている仕事を自動化することで、人力でやっていた仕事の一部を機械にアシスタントとして処理してもらい、サクサク仕事を進めましょう。

Power Automate Desktopとは?

PowerAutomate Desktopは、最近テレビCMなどでも聞くローコードのRPAツールの一つです。

このツールはMicrosoftから提供されており、特にデスクトップ上での作業効率化が期待できます。

ローコードのツールのため、プログラミングの知識がなくても直感的な操作でフローを作成して、業務の効率化を実現することが期待できます。

Power Automate Desktopの特徴と利点

PowerAutomate Desktopの特徴と利点としては次のようなものがあげられます。

  • プログラミングの知識が乏しくでもワークフローを構築することができる
  • 無料版でも使える機能が多い
  • 作成したワークフローを他の人と共有できる(※有料版)

自動化の利用シーン紹介

利用シーン1: データの転記(コピペ作業)

事務作業をしていると、一つのリストから別のフォーマットにデータを転記する作業がよく発生します。

予めフォーマットに従った作業フローを組んでおくことで作業を自動化、作業時間の短縮はもちろん、人為的なミスが減るため正確性の向上も期待することができます。

利用シーン2: Webからの情報取得(スクレイピング)

Webからの情報取得(スクレイピング)もRPAが得意な作業の一つです。

Web頁のキャプチャや、特定の情報収集など設定したルールに従って大量の情報を処理します。

利用シーン3:ファイルの仕分け作業

ファイル名を規則にしたがって命名しなおしたり、ルールごとに分けられたフォルダに仕分けすることも自動化することができます。

Power Automate Desktopのセットアップ方法(Windows11以上)

Windows11以上をご使用の方は、プレインストールされたPower Automete Dektopを使用することができます。

以下で、Windows11でのセットアップ方法をご紹介します。

Step1:スタートボタンからPower Automateアプリを検索して開く

  1. Windowsのスタートボタンを押して、検索窓に「Power Automate」といれて検索します。
  2. 「Power Automate」のアプリがヒットするので、アプリを開きます。

スタートにピン留めしておくと都度検索する必要がなくて便利です。

Step2: Microsoft Power Automateにサインインする

  1. アプリを開くとサインインを求められます。
  2. 「サインイン」をクリックして、ご自身のマイクロソフトアカウントでアプリにサインインします
  1. サインインするとWelcome画面が表示されるので国を選択し、利用条件を確認します。
  2. 利用条件に同意したら「開始する」ボタンを押して利用を開始しましょう。

まとめ

Power Automate Desktopはデスクトップ上での使用を前提としたMicrsoftが提供するローコードのRPAツールです。

プログラミングの知識がなくても業務の自動化を行うことができます。

Windows11にはプレインストールされているので、アプリを検索してサインインするだけで簡単に利用開始することができます。

はじめは慣れないかもしれませんが、使っていくとだんだんとコツがつかめてきます。

業務の一部を機械に渡せる便利なツールなので、ぜひつかってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました