
仕事で天気と製品の売り上げに関するデータを分析をしたいんだけど
いろんなところにあるデータソースからデータを取得するのが大変・・・

それなら、PowerQueryでデータソースとの接続すると楽になるかも
PowerQueryを使ったデータ取得方法を説明するね
PowerQueryで取得できるデータ
PowerQueryとは?
PowerQueryはバージョン2016以降のExcelに標準装備されている無料ツールで、データを抽出・加工・読み込みすることができます。
基本的な操作はローコードで行うことができ、特別な知識がなくても扱うことができます。
PowerQueryで取得できるデータ
PowerQueryを使って次のような様々なデータソースからデータを取得することができます。
<PowerQueryで取得できるデータの例>
- ファイル
- Excel, CSV, PDF, XML, JSON など
- オンライン上のデータ
- SharePoint Onlineリスト, Salesforceレポート, Web など
- データベース
- SQL, Access, Oracle, MySQL, SAP HANA など
- その他
- Azure, PowerBI, Dataverse など
PowerQueryのデータの表示方法と読み込み先
PowerQueryで取得したデータはその表示方法と読み込み先を指定することができます。
読み込んだデータの表示方法
- テーブル
- ピボットテーブル レポート
- ピボットグラフ
- 接続の作成のみ

「接続の作成のみ」を選択した場合、データはワークシートに表示されないよ
複数のデータソースを1つのデータに統合する時に、表示したくないデータは「接続の作成のみ」を選ぶと便利だよ
データの読み込み先
- 既存のワークシート(セルの指定可)
- 新規ワークシート
- 接続の作成のみ(クエリとして読み込まれる。ワークシートには表示されない)
PowerQueryで情報を取得する方法
PowerQueryでファイルを取得する

データを読み込ませたいExcelファイルを開く
データタブを開き、「データの取得」から「ファイルから(F)」を選択する
読み込むファイルの形式を選ぶとファイル選択画面が開くので、読み込みたいファイルを選択して「インポート」をクリックする

<例:Excelファイルを読み込む場合>
左図のように選択したファイルに含まれる「テーブル」および「シート」が表示オプションとして表示されるので読み込みたいデータを選択する。
「複数のアイテムの選択」にチェックをいれると、複数のデータを読み込むことができる

読み込みたいデータを選択すると、画面の右側にプレビューが表示されるので、内容に間違いがないかを確認する。
問題なければ「読み込み」の「▼」ボタンをクリックして「読み込み先」を選択する
※「読み込み」を押すと新規ワークシートが作成される

読み込むデータの表示形式と読み込み先を選択するための画面が表示されるので、希望の表示形式と読み込み先を選択する
「このデータをデータモデルに追加する」にチェックをいれると、読み込んだデータをPower Pivotで利用できる
PowerQueryでWeb上のデータを取得する
基本的な操作方法はファイルからデータを取得する方法と同じです。

データを読み込ませたいExcelファイルを開く
データタブを開き、「データの取得」から「その他のデータソースから(O)」を選び「Webから」を選択する

取得したいデータがあるWebのURLを入力して「OK」を押す
※例は気象庁のサイト

接続が確立されるとデータの一覧が表示されるので、ファイルの取得と同じやり方で、取得したいデータを選びプレビュー画面で確認してデータを読み込む
参照データ:気象庁日別値一覧表
まとめ
PowerQueryを使うと、様々なデータソースから簡単にデータを取得することができます。
複数のデータソースからでもまとめて1つのエクセルにデータ取得でき、さらにデータを読み込む際には表示形式と読み込み先を選択することができます。
PowerQueryでデータをまとめて取得して、いろんなところにデータを探しにいく手間を省いて業務効率化しちゃいましょう