仕事で使うExcelの上部にある「自動化」というタブ、気になっていませんか?
この記事では、Excelの「自動化」タブを使う方法について紹介します。
Excelの自動化タブの使い方
Excelの自動化タブを使ってできること
Excelの自動化タブを開くと、スクリプトが表示されます。
これまで自動化のために使用していたExcelのマクロと似たような感覚で、定期的に発生する作業を自動化することができます。
マクロではVBA(Visual Basic for APplications)というプログラミング言語で記述されていましたが、Excelの自動化タブで開くスクリプトでは、Office scriptという言語で記述を行います。
操作の記録
自動化のタブを開くと一番左側に「操作の記録」というボタンがあります。
このボタンをクリックするとレコーダーウィンドウを読み込みます。
「記録中」という画面が表示されたら、Excel上で定期的に実施する作業を行ってください。
実施したことが「記録された操作」に表示されます。
編集を続行する場合は続けて作業を行い、終了する場合はレコーダーウィンドウ右上の停止ボタンをクリックします。
スクリプト名をわかりやすい名前に書き換えて保存しましょう。
スクリプトの記述
スクリプトは直接記述することもできます。
直接記述する時は、コードエディターを開いて必要なコードを記入していきましょう。
Excelの自動化タブで作成したスクリプトの共有方法
スクリプトを共有する方法
作成したスクリプトは、保存直は「自分のみ」が実行できる状態になっています。
他の人にもスクリプトを共有したい時は、「スクリプトへのアクセス」から設定する必要があります。
共有の方法は2種類あります。
- ブックに追加:
- スクリプトを実行するための「ボタン」がエクセルのシートに追加されます。
- ボタンなしで追加:
- エクセルのシート上に「ボタン」は表示されません。共有された人は「自動化」タブから必要なスクリプトを選択して実行します。
スクリプトへのアクセスを設定すると、エクセルファイルにアクセスできる人達も作成したスクリプトを実行できるようになります。
オリジナルのスクリプトが保存れている場所
作成したオフィススクリプトは、OneDriveに保存されています。
OneDrive > マイファイル > ドキュメント > Office Scripts のフォルダに自分が作成、または共有されたスクリプトが入っています。
保存先へは、作成したスクリプトの下に表示されているURLをクリックして直接飛ぶこともできます。
まとめ
Excelの自動化タブを使って、繰り返し行う作業を自動化することができます。
作成したスクリプトはそのままだと自分しか使えません。
「スクリプトへのアクセス」で共有を設定することで、Excelファイルにアクセスできる人も作成したスクリプトを使うことができるようになります。
定期的に発生する業務は、この自動化機能を利用してちゃっかり業務効率化してしまいましょう。